「最近、何かを学びましたか?」
そう聞かれると、少しだけ、胸がざわつきます。
資格の勉強を始めた人もいれば、仕事に必要な知識を本で学んでいる人もいるかもしれません。
講座に通ったり、オンラインで学び直しをしている人もいるでしょう。
けれど、そうした学びに取り組んでいる人は、実際にはそれほど多くないようです。
「日本人は大人になると勉強しない」と言われることがあります。
統計を見ても、社会人の半数以上が社外での学びに取り組んでいないという調査結果が出ています。
忙しいから、必要性を感じないから、周囲もやっていないから─
理由はいろいろあるけれど、学びが止まってしまうのは、少しもったいない気がします。
ということで、
今日は、「大人になってからの勉強」をテーマにして、じっくりと考えてみたいと思います。
資格は、学ぶ姿勢を証明する
「資格を取っても意味がない」「転職できない」と言われることがあります。
確かに、資格ひとつで人生が劇的に変わるわけではありません。
でも、だからといって、資格の勉強が意味がないわけではありません。
資格は、未来を保証するものではなく、過去の努力を証明してくれるもの。
資格は、“目に見える形”であなたのスキルを証明してくれます。
それは、その資格の専門知識に対する証明だけではありません。
あなたの「学ぶ力」も証明してくれます。
資格の勉強には、時間がかかります。
覚えることも多く、試験に向けて計画を立てたり、生活の中で時間を捻出する必要があります。
資格は、自分と向き合う力や、継続する力など、「学ぶ力」があなたにあることを、証明してくれるのです。
そして、たくさんの資格を持っていることは、日頃からあなたが学びに前向きであることを、採用者にアピールします。
なぜ学ばないのか ─責めずに、そっと見つめてみる
私は、「今まで学んでこなかった人が悪い」と考えているわけではありません。
むしろ、学びに向かえない理由は、社会の構造や文化に深く根ざしているように感じます。
「学びが成果や資格に結びつかないと評価されにくい社会」
「忙しさの中で、学びが“贅沢”に感じられてしまう日常」
「学びを語ることが少し照れくさい文化」
「周囲が学んでいないから、自分もやらなくていいという空気」
日本人は学ぶことに対しても、他人を意識して行動してしまうところがあります。
スキルアップという言葉が出ると、“みんな勉強してないから大丈夫” ─そんな空気が、静かに広がります。
でも、その空気の中で、学び続けている人がいるのも確かです。
見えないところで努力をしています。
それは、静かだけど、着実な歩みです。
あなたも自分の心にそっと聞いてみて下さい。
本当は学びたいと思っている自分がいませんか?
資格に挑戦したいという自分はいませんか?
なぜ、今こそ学ぶ必要があるのか
社会は、目に見えないところで変化しています。
昔は通用していた知識やスキルが、今では足かせになることもあります。
過去の経験だけでは乗り越えられない場面が、静かに増えているのです。
そして、「知らないこと」がリスクになる時代でもあります。
たとえば、AIや自動化、クラウドツールの普及によって、業務のやり方そのものが変わっています。
「紙でやっていたことが、今はスマホで完結する」ような変化は、もはや日常。
古い知識のままでいると、会話にもついていけず、判断にも迷いが生じてしまいます。
また、終身雇用や年功序列が揺らぐ中、「会社が守ってくれる」時代は終わりつつあります。
学びは、自分の価値を他人任せにしないための静かな営み。
そして、学びは人生の選択肢を増やします。
これからは、肩書きではなく、一つの専門性でもなく、多角的な知識や実務スキルが問われる時代です。
だから、今の仕事には必要でないスキルでも、身につけておくことは将来のあなたを守ります。
今の場所が苦しくても、スキルがあれば、別の道を選ぶことができます。
それは「逃げ道」ではなく、「希望の道」。
資格の勉強をしても、すぐに結果が出るとは限りません。
転職に直結しないこともあるし、周囲に理解されないこともある。
でも、一つ一つの学びを積み重ねることで、他の人とは違う、あなただけの特別なスキルになるのです。
そのためには、「学び続けること」が大切です。
目に見えない学びも、確かにそこにある
ここまでは、資格や講座などの“形に残る学び”について考えてきました。
でも、学びにはもう一つの側面があります。
それは、誰にも見えない場所で、静かに続いている学び。
たとえば、誰かの言葉に傷ついたとき、その感情を見つめ直すこと。
あるいは、知らなかった価値観に触れて、自分の考えが変わること。
そうした心の動きも、立派な「学び」です。
目に見えない学びは、成果としては現れにくいかもしれません。
でも、それがあるからこそ、資格の勉強で得た学びにも深みが生まれます。
知識は豊富なのに心が成長していない状態は、ただの「頭でっかち」で、さまざまな問題を引き起こします。
だから、心の成長のために、本を読んだり、映画を観たり、たくさんの人と触れ合ったり、旅行したりして、経験から学んでいくことが大切です。
学びは、知識だけではなく、心を育てるもの。
そして、その心の成長は、誰かの苦しみや痛みに気づく力にもなる。
あなたの学びは、世の中のためになることを求められています。
あなたが誰かの学びに支えられて生きてるように、あなたの学びも、誰かの支えになるのです。
おわりに
学びは、誰から指示されたり、評価されるために、するものではありません。
自分のために、自分のペースで、静かに続けていくものです。
「みんな止まっているから、自分も止まっていていい」
そう思いたくなるときも、あると思います。
でも、世の中は静かに変化していきます。
それは日々の暮らしでは見えづらいかもしれません。
でも、10年後、20年後は、確実に今とは違う社会になっています。
だから、その時に慌てないように、今から少しずつはじめていきましょう。
そして、学びはより良い未来をつくるサポートもしてくれます。
私たち一人ひとりが学ぶことで、たくさんのアイデアを生まれます。
私たちの学びで豊かな社会をつくっていきましょう。
私は、みんなが学びたいと思い、学べる社会になるように、そっと応援しています。
