FIREの本質とは何か

こんにちは。まなびや たぬき堂のたぬきです。

最近FIRE(ファイヤー)という言葉をよく耳にするようになりました。

FIRE(Financial Independence, Retire Earlyの略)とは「経済的自立と早期退職」を意味する言葉です。

働かなくても生きていける状態をつくり、できるだけ早く仕事を辞めて、自由な時間を手に入れる。

そんなライフスタイルが、近年注目を集めています。

SNSや書籍でも、「FIREこそ理想の生き方」「FIREを達成した人は勝ち組」といった言葉が並びます。

資産形成、節約術、投資戦略──FIREを目指すための情報は溢れています。

けれど、ふと疑問に思うことがあります。

FIREとは、本当に「働かなくて済むこと」なのでしょうか。

それが、ほんとうの自由なのでしょうか。

そして、それは「幸せ」と呼べるものなのでしょうか。

今日は「FIREの本質」ついて、少しだけ立ち止まって考えてみたいと思います。

働くことの意味─分担という視点から

たぬき堂では、以前「なぜ働くのか?」という記事を綴りました。

その中で、働くことの本質を「分担」として捉える視点を紹介しました。

働くというのは、自分の得意なことやできることを社会に差し出し、誰かの役に立つこと。

そしてまた、自分も誰かから助けてもらう。

そんな“循環の輪”に加わることなのだと思います。

この分担の輪は、共同生活の根っこにあります。

誰かが食べ物を育て、誰かが道を整え、誰かが言葉を届ける。

それぞれが自分の役割を果たすことで、社会は静かに回っていきます。

だからこそ、「働かなくていい」という考え方が、「分担から抜けること」だとしたら─

それは、共同生活の根っこを揺るがすものかもしれません。

FIREに違和感を覚える理由

FIREという言葉が日本で広まるにつれて、「働かないこと=勝ち」「働き続けること=負け」というような価値観が生まれているように感じます。

まるで、労働が“苦役”であり、そこから逃げ切ることが“成功”であるかのような語られ方。

でも、働くことは本当に“苦しみ”だけなのでしょうか。

誰かのために動くこと。

誰かの役に立つこと。

その中に、静かな喜びや、ささやかな誇りがあることも、忘れてはいけないと思うのです。

もちろん、過酷な労働環境や、理不尽な職場に苦しむ人がいることも事実です。

だからこそ、「働かなくても生きていける」という選択肢があることは、大切なこと。

でも、それが「働かないことこそ正義」「働く人は搾取されている」というような極端な語られ方になると、少し違うのではないかと思うのです。

FIREの本質─“何をするか”が問われている

FIREの本質は、「仕事を辞めること」ではなく、「自分の時間をどう使うか」という問いにあります。

経済的に自立したあと、何をするのか。

誰と、どんなふうにつながっていくのか。

その問いに向き合わなければ、FIREはただの“空白”になってしまう。

海外の一部では、FIREを達成した人が地域活動や教育支援、ボランティアなどに関わり続ける例もあります。

”「退職=終わり」ではなく、「新しい役割の始まり」”として捉える文化。

そこには、「自分の時間を、誰かのために使う」という静かな誇りがあるように思います。

FIREは、「社会との関係を断つこと」ではなく、「自分の意思で関わり方を選ぶこと」。

その視点があるかどうかで、FIREの意味は大きく変わってくるのです。

たぬき堂の“自由”のかたち

たぬき堂が大切にしているのは、「ほんとうの幸(さいわい)」という言葉です。

それは、誰かと比べることのない幸せ。

誰かの痛みにそっと寄り添えるような、静かな優しさ。

そして、自分の役割を見つけて、誰かのために差し出すこと。

FIREという言葉に違和感を覚えるのは、そこに“つながり”が語られていないからかもしれません。

「働かないこと」よりも、「誰かのために動けること」。

「自由な時間」よりも、「誰かと分かち合える時間」。

そんな視点を、たぬき堂は大切にしたいと思っています。

FIREを否定するわけではありません。

でも、「働かなくていい」という言葉の奥にある、“分担からの離脱”という感覚には、少し立ち止まって考えてみたいのです。

おわりに─FIREを目指す人へ

FIREを目指す人は、きっと「自分らしく生きたい」と願っているのだと思います。

それは、とても大切な願いです。

でも、自分らしく生きるということは、「誰とも関わらないこと」ではなく、「誰かとの関わり方を選ぶこと」なのではないでしょうか。

働くことは、分担であり、つながりであり、貢献です。

その中に、ほんとうの幸せがあることも、きっとあるはずです。

FIREの本質とは何か。

それは、「働かないこと」ではなく、「どう生きるか」という問い。

そして、「誰と、どんなふうにつながっていたいか」という選択。

まなびや たぬき堂は、そんな問いに静かに寄り添いながら、これからも言葉を紡いでいきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!