「損してるかも…」と思ったときに

ーコスパ・タイパ時代に、遠回りの価値を考えるー

こんにちは。まなびや たぬき堂のたぬきです。

あなたは普段から「損してるかも…」と感じることはありますか?

たとえば─

・職場で一番丁寧に仕事をしているのに、評価されるのは要領のいい人だったとき

・人に親切にしたのに、感謝もされず、むしろ都合よく扱われたとき

・時間をかけて準備したのに、誰にも気づかれなかったとき

・真面目にやっているのに、ちゃっかり立ち回る人の方が得をしていると感じたとき

そんなとき、ふと心の中に「損したな」という言葉が浮かんできます。

「これって、やる意味あったのかな?」

「自分だけ、損してない?」

そんな感情が、静かに心をざわつかせます。

今日は、「損してるかも・・・」という気持ちになったとき、どう考えればいいのかをたぬき堂らしく綴りたいと思います。

損得で考える時代の空気

今の社会は、コスパ(コストパフォーマンス)やタイパ(タイムパフォーマンス)という言葉が当たり前のように使われています。

「いかに効率よく、無駄なく、得をするか」が、ひとつの価値基準になっているようです。

情報はすぐに手に入る。

答えは検索すれば見つかる。

最短ルートが正解とされる。

でもその便利さの裏で、私たちは「自分で考える力」や「遠回りする経験」を失っているかもしれません。

遠回りすること。

失敗すること。

時間がかかること。

それらは、効率の悪いことのように見えて、実は「自分の中に力を育てる時間」でもあります。

すぐに答えを求める癖がつくと、答えが出ない状況に耐えられなくなってしまう。

そして、うまくいかないときに「自分はダメだ」と思ってしまう。

効率の良さは、時に「立ち直る力」を奪ってしまうのです。

「収入分の仕事しかしない」という考え方

最近、「収入分の仕事しかしない」という言葉を耳にすることがあります。

それは、「自分がもらっている分だけ働く」という、ある意味では合理的な考え方です。

頑張っても評価されない。

やりがい搾取されたくない。

自分の時間を守りたい。

そんな気持ちから生まれた、静かな抵抗なのかもしれません。

でも、たぬき堂は思うのです。

その考え方が、知らず知らずのうちに「誇り」や「信念」を手放してしまっていないだろうか、と。

誰かのために動いたこと。

見返りを求めずに尽くしたこと。

それらは、すぐに報われなくても、自分の中に静かな灯りとして残ります。

収入以上のことをすることが、必ずしも搾取ではない。

それが自分のやさしさや信念から生まれたものであれば、それは“損”ではなく、“誇り”なのです。

無駄を避けることで育たない力

「無駄なことはしたくない」

「効率よく生きたい」

その考え方は、理にかなっているように見えます。

でも、無駄を避けることばかりを優先すると、育たない力があります。

たとえば──

・柔軟性

・辛抱強さ

・失敗への耐性

・人との関係を築く力

これらは、すぐに成果が見えるものではありません。

でも、生きていくうえで、確かに必要な力です。

「損したくない」と思う気持ちは自然なもの。

でも、その気持ちが強すぎると、“生きる力”そのものを削ってしまうことがあるのです。

自己投資と、すぐに見えない成果

何かを学ぶ。

誰かと関わる。

新しいことに挑戦する。

それは、最初は時間もお金もかかるし、成果もすぐには見えません。

だから「損してるかも」と感じることもあるかもしれません。

でも、そうした経験は、あとになって「自分の資産」になります。

スキルや知識だけでなく、柔軟性や辛抱強さ、人とのつながりも、すべてが自分の中に残っていく。

時間やお金を節約することが悪いわけではありません。

でも、節約ばかりを優先すると──

経験が減り、失敗に弱くなり、人との関係も希薄になってしまうことがあります。

“損したように見える時間”こそが、未来の自分を育てる土壌になる。

たぬき堂では、そう信じています。

自分以外に使う時間とお金の価値

最近は、「自分のためにだけ時間やお金を使いたい」という考え方も広がっています。

コスパやタイパを重視するあまり、結婚や家族を“効率の悪い選択”と見なす人も増えているようです。

でも、家族の愛情は、数字では測れません。

誰かのために時間を使うこと。

誰かのためにお金を使うこと。

それは、損ではなく、他者への愛を学ぶ機会です。

自分以外の誰かに優しくすることで、助けることで、待つことで、人は「自分だけでは完結しない生き方」を知っていきます。

それは、効率とは違う価値。

でも、たぬき堂ではこう考えます。

その“非効率”の中にこそ、ほんとうの豊かさがあるのではないかと。

おわりに たぬき堂からのメッセージ

「損してるかも…」と思うとき、心は少し疲れているのかもしれません。

誰かと比べてしまったり、報われなかったことに傷ついたり。

そんなときは、無理に前向きにならなくてもいい。

まずは、その気持ちをそっと受け止めてあげてください。

そして、たぬき堂はこう伝えたいのです。

遠回りにも意味がある。

”すぐに成果が出なくても、経験は確かに自分の中に残る”

”誰かのために動いたことは、静かな誇りになる”

“損したように見える時間が、未来の自分を育てる”

それは、静かで、誇りある生き方です。

そしてもうひとつ──

遠回りする時間は、無駄に見えるかもしれないけれど、人生に味わいを与えるのは、そんな“無駄な時間”なのだと思います。

コスパやタイパを意識することは悪くないけれど、キチキチと効率だけで埋め尽くすのではなく、”無駄を許す余白を持つこと”

それが、心のしなやかさや、人とのつながり、そして生きる豊かさにつながっていくのではないでしょうか。

効率だけでは測れない価値が、きっとある。

たぬき堂では、そう信じています。

あなたの選択が、あなたらしいものでありますように。

がんばりが報われないと感じるときに」という投稿も綴っています。
よかったら、あわせて読んでみて下さい🦝

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!